やはり、仲間と共に研鑽していくのは、楽しくていいですね。
    今日は、その勉強とは直接関係ありませんが、
    エビデンスについて、考えてみました。
    やはり、PT、OT、STともなると、エビデンスを重視するのでしょうか?
    特にPTさんはそうかもしれませんね。
    OTは理系よりも文系的要素が大きいと私は思っているので、
     私自身はあまりエビデンスというものには興味はありません。
    もちろOTの方々でRCT研究も一生懸命に取り組んでおられる方が
    たくさんいて、OTの立場をより良いものにしてくださっていることに
    感謝します。
    ただエビデンスは、症例研究や質的研究などは低いエビデンスとして
    位置ずけられています。
    それと、エビデンスの正体は、臨床疫学です。
    統計です。
    統計とっていれば、科学的と言われるのです。
    統計では有意水準5%とか10%とかで、
    データの何%かは捨てられています。
    もしかしたらその数%が真実かもしれないのに。
    エビデンスが悪いとはいいませんが、
    エビデンスを盲信するのはどうかと思います。
    何年か前に、厚生労働省から、
    「効果のないリハビリを漫然と行なっている」
    と指摘を受け、リハビリに期限が設けられました。
    エビデンスがなかったからではなく、
    効果がなかったからです。
    リハビリに関しては、現在のモラルでは、昔のような対象研究は
    難しそうです。
     だから、エビデンスもいいですが、
    患者さんに効果の出せる、という点にもっとフォーカスしても
    いいんじゃないでしょうか?  
    あっ、当たり前ですよね。
    たとえエビデンスに乏しくても、
    「ほら、こんなに効果出せるでしょ」
    と言えればいいんじゃないでしょうか?
    特に患者さんにとっては。
私の師匠は、そこにこだわっています。
エビデンスにこだわってしまうと、
せっかく良い治療法に出会っても、
それを受け入れることができません。
勿体無いです。
今日はつらつらとそんなお話しをさせていただきました。
今日もブログを見ていただきありがとうございました!
私の師匠は、そこにこだわっています。
エビデンスにこだわってしまうと、
せっかく良い治療法に出会っても、
それを受け入れることができません。
勿体無いです。
今日はつらつらとそんなお話しをさせていただきました。
今日もブログを見ていただきありがとうございました!
 
0 件のコメント:
コメントを投稿