2018年4月27日金曜日

第1段階は「気持ち悪い」

本日も当ブログにお越しいただきありがとうございます!

さて、当実践会のセミナーではもうおなじみの「病気のプロセス」ですが、
歪み→感覚異常→機能障害→器質障害
と説明されているかと思います。

これを操体法の創始者の橋本敬三先生は、
第1段階:気持ち悪い
第2段階:働きが悪い
第3段階:中のものが変質する
という言い方もされています。

専門職だと、逆によくわからないかと思いますが、
患者さんとかに説明するときは、これはわかりやすいかな、なんて思っています。

そして操体法の良いところは、
この第1段階の時点で対応可能だというところです。
病院などの西洋医学の観点だと、
画像診断やその他検査で判明するような症状でないと対応できません。
「どこも異常ないですね。様子見ましょう。」
などと言われてしまうと思います。
リハビリ室でも、「ちょっとここが気持ち悪いんですけど」
とか 「ここに違和感を感じるんですけど」
と言われても、決定的な症状でなければ対応が難しかったのではないでしょうか。

一方、操体法では、患者さんの感覚を大事にするので、
この第1段階の感覚の異常とか違和感にも、対応することが可能です。
というか、その患者さんの感覚が大事な手がかりになります。
その患者さんの感覚を手がかりにして、操体法を施術して、
そして歪みを整えていく。

四肢・体幹の働きが悪くなったり、中のものが変質していく前に、
対応することができるようになります。

実際はここで、感覚レベルの問題もからんでくるようになります。
なぜなら、感覚レベルが悪いと、
感覚を飛び越えて、第2段階や第3段階まで飛び越えてしまうこともあり得るからです。
痛みとか違和感などの感覚は、身体からのサインなので、
この身体からのサインを受け取る感性が鈍ってしまうと、
いきなり、機能障害、器質障害へと行ってしまうこともあるのです。

さて、当実践会の短時間テクニックセミナーでお話ししている、
この病気のプロセスと、感覚レベルのお話しは、とても大事な部分です。
(その他の部分も、全部大事なんですけどね)
何度も聞いて、本も読んで、実践もしていくと、よく理解できるかと思います。
なので、手前味噌にはなりますが、1回だけではなく、
複数回セミナーに参加されると、実技部分と同様に、
こういった話しもより深く理解できるようになると思います。

今日はそんなお話しでした。

今日もブログを読んでいただきありがとうございました!

0 件のコメント:

コメントを投稿