2017年11月29日水曜日

症状別・部位別の操体法

本日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。


操体法を学び始めると、まず最初に疑問に思うのは、


この症状に対してはどの操法が適しているのだろう、ということではないでしょうか?


つまり、症状別・部位別にテクニックを知りたい、ということです。


 困っている患者さんを今すぐにでも救いたい、という思いがあり、


すぐに臨床で役に立てたい、ということだと思います。


当然の思いです。


それでも、何度も、メルマガやセミナーなどでもお話ししているように、



操体法は、症状別・部位別のテクニック集では本来ありません。


当実践会のセミナーでお伝えするIポジションや基本操法のつま先上げなど、


どのような症状に対しても効果がある、という言い方をしてしましますが、



実際そうなのです。


(腰痛セミナー、肩こりセミナーという言い方はしておりますけど……)


中村代表の動画でもそれはおわかりかと思います。



当実践会には中村代表が直接指導する、スクール、というカリキュラムがありますが、



先日のスクールでは各講師が、同じ症例(スクール生さん)に対して、



自分ならこうする、という操法を施行する試みがありました。


 私も操法を施行しましたが、


どの講師も同じ操法はしませんでしたね。


わざと違うことをしているのではないと思いますので、


私もみていて興味深かったです。


中村代表は、


そのようにデモを見せることによって、


同じような症状でも、


術者によってやることも違うし、


違ってもいいのだ、ということを示してくれました。



スクールってこういうこともするのです。



実践会のスクールは、決まっているカリキュラムを行うわけではないので、


中村代表のその時の判断や、


スクール生の希望などでその日のやることを決めていきます。


 基本も、応用も、実践も全て行います。



操体法をより深めて、より臨床に役立てたいという方には、


実践会スクールは、ぜひオススメです!



今日もブログを読んでいただきありがとうございました!



それでも症状別・部位別に操体法を知りたいという方には、



症状別・部位別の操体法のセミナーも始めました!







あなたの悩みはどれで解決できる?↓
http://nakamura-koutarou.1andingpage.com/?page_id=6382




セラピストスキルアップ実践会



 

0 件のコメント:

コメントを投稿