2017年7月19日水曜日

脱力の仕方

本日も当ブログにお越しいただきありがとうございます!


今日は脱力の仕方、のお話し。


各操法において、力を抜いてもらう時(脱力時)には、

以前は、ストン、という急激な脱力が主でしたが、

近年は、 ゆっくりと脱力してもらうのが主になっています。


ただ、ストンと急激に脱力してもらうのと、

ゆっくり脱力してもらうのとを、

患者さんの感覚や要求に任せるというのが本当のところです。


実際、当実践会のセミナー(特にベーシックコース)でも、

「気持ち良さがなくなったら力を抜いてください」

とか

「つかれたなーと思ったら力を抜いて結構です」

などと声かけするように指導していますが、

力の抜き方は特に限定していません。



上記のように声かけして操法を行うと、経験上、


ストーンではなく、

ふわーっと力を抜く場合が多いようです。


もちろんそれまでの操者のやり方、声のかけ方、雰囲気などに左右されるかもしれません。



操体法では、何事においても、

”決めつけ”は避けるようにしています。


自発動が出るはず、とか、こう動くはず、とか、

この症状にはこの操法、とかの決めつけは極力しません。


脱力の仕方についても、

決めつけず、患者さんにお任せするのがよいと思います。


もちろん、患者さんにはそれまで十分に気持ち良さを味わってもらうことも

前提にはなりますが。

その上での自由な脱力です。


あと、脱力後の余韻も大事にしてくださいね。




皆さんも、患者さんの脱力の仕方に注意を払ってみてください。


今日はそんなお話しでした。


今日もブログを読んでいただきありがとうございました!



操体法が学べるセミナーは以下のリンクから!







【短時間テクニックが学べるセミナーはこちら↓】

9月腰痛編②~上肢からの改善編~セミナー
http://nakamura-koutarou.1andingpage.com/?page_id=1000





8月肩こり編セミナー
http://nakamura-koutarou.1andingpage.com/?page_id=1352





7月腰痛編①~下肢からの改善編~セミナー
http://nakamura-koutarou.1andingpage.com/?page_id=412





セラピストスキルアップ実践会

0 件のコメント:

コメントを投稿