2018年6月29日金曜日

操体法の原理原則を忘れずに

本日も当ブログにお越しいただきありがとうございます!

当実践会の短時間テクニックセミナーや上級のコースに参加していただいた方は
すでにご存知かと思いますが、操体法の原理は
「楽な方へ、気持ちのいい方へ身体を動かす」
ということです。(それによって身体が整っていく)
いくつかの例外はあるにしても、
操体法のほとんどの操法はその原理にしたがって行います。
そして、この操体法は症状別のテクニックではない、
ということは常にお話ししているところでもあります。

さて、私もこの短時間テクニックセミナーで初めて学んだ時、
I
ポジションやKポジションの即効性や、
だれにでもすぐに身につけられる簡便性に惹かれました。
そして、上級のコースにも進み、
基本操法や、応用的な各種操法も学んでいきました。
ただこのときは、自戒を込めて言うならば、私自身は操体法を、
それぞれのテクニックとか、手技として、学んで、使用していたように思います。
症状別のテクニックではないのは理解していましたが、
それぞれの手技やテクニックの集合体、のようなイメージでしょうか……

今思えば、そんなふうに操体法を学んでいったように思います。
もちろん、操体法のそれぞれの技法は操体法の原理原則が盛り込まれ、
それにしたがって行うわけです。
また、当実践会でお伝えしている、
I
ポジションやKポジションも、症状別ではないテクニックとして、
ご紹介させていただいています。

しかしながら、操体法を、症状別ではない、身体を整えるための、
それぞれの手技や技法としてだけ学んでしまうと、かなりもったいないです。
なぜなら、操体法には、現存の手技・テクニックにとらわれない、
無限の可能性を秘めているからです。
操体法の原理原則である、「楽な方へ、気持ちいい方へ」
という動きは、いろいろな応用がきくと思います。
中村代表や他講師のピカメル・ブログでもお話ししています。
リハビリテーションの場面や、セルフメンテナンスなど、
多くの場面で、その原理原則が使えます。
なので、操体法のテクニックを、テクニックとしてだけとしてとらえるのではなく、
操体法の原理原則を意識して、「楽な方、気持ちいい方」へ動いてもらう、あるいは、
「楽だ」 とか 「気持ちいい」
という感覚を味わってもらう方向へと導いていければ、
患者さんも早く楽になっていきます。

操体法は、気持ち良さを感じてもらうのが決め手、なのです!

今日もブログを読んでいただきありがとうございました!
PS 
【心理学×操体法セミナー】
https://peraichi.com/landing_pages/view/w8v1t


PPS
あなたの悩みはどれ? ↓ 
http://nakamura-koutarou.1andingpage.com/?page_id=6382




セラピストスキルアップ実践会


0 件のコメント:

コメントを投稿